①住宅省エネ2023キャンペーンの目的・対象・補助金額は?

 

住宅省エネ2023キャンペーンの

3つの補助金制度の目的・対象・補助金額などについては、下の表の通りとなります。

3省連携ワンストップ補助金制度の目的・対象・補助金額

条件にもよりますが、3つの補助金制度を活用して

既存の持ち家をリフォームをすれば

一般世帯では最大260万円

子育て・若者夫婦世帯では最大275万円

の補助金を受けることが可能です。

②住宅省エネ2023キャンペーンの概要について

 

ここからは住宅省エネ2023キャンペーンの

3つの補助金制度の概要について、1つずつご紹介していきます。

 

 

1,住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業(先進的窓リノベ事業)

 

戸建住宅や低・中高層集合住宅で

下表に掲げる性能基準を満たすものについて

一戸当たりの上限200万円として補助金申請ができます。

(但し、1申請当たり5万円未満の場合は申請不可)

窓性能基準表

対象となる工事内容や

住宅のタイプごとの補助額については

以下の通りとなります。

先進的窓リノベ対象工事内容
先進的窓リノベ戸建住宅補助金額
先進的窓リノベ中高層住宅補助金額

2,こどもエコ住まい支援事業

 

対象性能要件や補助上限額は

以下に示す通りとなります。

 

対象性能要件について

(1)開口部の断熱改修

(2)外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

(3)エコ住宅設備の設置

※(1)~(3)のいずれかの工事は必須となります。

(4)子育て対応改修

(5)防炎性向上改修

(6)バリアフリー改修

(7)空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

(8)リフォーム瑕疵保険等の加入

※(4)~(8)の工事は任意

 

補助上限額について

子育て世帯・若者夫婦世帯

(1)既存住宅を購入してリフォームを行う場合:60万円

(2)上記以外(持ち家)のリフォームを行う場合:45万円

その他の世帯(一般世帯)

(3)安心R住宅を購入しリフォームを行う場合:45万円

(4)上記以外(持ち家)のリフォームを行う場合:30万円

(但し、1申請当たり5万円未満の場合は申請不可 

例外として、他の2つの補助金制度と併用の場合は、1申請当たり2万円以上であれば申請可能)

(1)と(3)の場合、売買契約が100万(税込)以上で

令和4年11月8日以降に売買契約締結したものに限る

対象工事の内容や

工事ごとの補助額については

以下の通りとなります。

こどもエコ住まい支援事業開口部・外壁、屋根・天井又は床の断熱改修工事内容
こどもエコ住まい支援事業開口部の断熱改修省エネ基準レベル補助金額
こどもエコ住まい支援事業開口部断熱改修ZEHレベル補助金額
こどもエコ住まい支援事業外壁、屋根・天井又は床の断熱改修補助金額
こどもエコ住まい支援事業外壁、屋根・天井又は床の断熱改修断熱材使用量
こどもエコ住まい支援事業エコ住宅設備の設置工事内容
こどもエコ住まい支援事業エコ住宅設備補助金額
こどもエコ住まい支援事業子育て対応改修工事内容
こどもエコ住まい支援事業子育て対応改修補助金額①
こどもエコ住まい支援事業子育て対応改修補助金額②
こどもエコ住まい支援事業子育て対応改修補助金額③
こどもエコ住まい支援事業防炎性向上改修補助金額
こどもエコ住まい支援事業バリアフリー改修工事内容
こどもエコ住まい支援事業バリアフリー改修補助金額
こどもエコ住まい支援事業エアコンの設置補助金額
こどもエコ住まい支援事業リフォーム瑕疵保険等の加入補助金額

3,高効率給湯器導入促進による家部門の省エネルギー推進事業費補助金(給湯省エネ事業)

 

対象となる工事内容は

ヒートポンプ給湯機・ハイブリッド給湯機・家用燃料電池の設置となります。

 

給湯器タイプごとの補助金額については、以下の通りとなります。

高効率給湯器設置補助金額

③住宅省エネ2023キャンペーンの申請方法や申請期間は?

 

補助金の申請は施主様ではなく、キャンペーン事業に登録済みの工事事業者が行います。

補助金の申請から交付までの流れについては、以下の通りとなります。

補助金申請の流れ
補助金交付の流れ

給湯省エネ事業の補助金は、事務局から直接施主様へ交付されますが、

他の2つの事業では事業者から施主様へ交付する流れとなります。

 

対象となる契約内容や申請期間などについては、以下の通りとなります。

 

対象となる契約内容

(1)住宅取得者等(所有者等)が工事施工業者に工事を発注(工事請負契約)するリフォーム

 

(2)令和4年11月8日~令和5年12月31日までに工事請負契約を締結したもので、

請負契約後に工事着工の上、すべての工事が令和5年12月31日までに完了するもの

 

交付申請期間

令和5年3月下旬開始予定~12月31日まで

(但し、予算上限に達した時点で終了)

④住宅省エネ2023キャンペーン利用の注意点

 

補助金を活用する際には以下のことに注意しましょう。

 

(1)今回のキャンペーンの補助金申請は登録事業者が行うことは、先程もお伝えしましたが、仮に事業登録をしていない業者にリフォームを依頼する際には、その業者へ事業者登録をしてもらう必要があります。交付の申請期限間近で工事を行う場合などは、手続きが間に合わずに補助金を受け取れなくなる可能性もあります。補助金活用でのリフォームを検討の際は、その業者が登録事業者かどうか確認することも必要です。

 

(2)3つの補助金制度の中には補助対象内容が重複した工事があります。例えば窓の断熱改修(先進的窓リノベとこどもエコ住まい支援事業)や高効率給湯器(給湯省エネ事業とこどもエコ住まい支援事業)です。これらの補助金を申請する場合には2つの補助事業への重複での申請は認められません。例えば窓改修で、熱還流率Uw1.9以下の高断熱性能の窓にリフォームする場合は、先進的窓リノベ事業の方が補助金額は高いですし、給湯器をエコキュートに取替する場合には、給湯省エネ事業の方が補助金額が高いです。このように内容に応じて、どちらの補助事業で申請するかを検討するとよいでしょう。

 

(3)交付申請の期限は12月31日までですが、工事完了後の申請となってますので、工事はその前に終わらせる必要があります。また補助金は予算上限に達した時点で終了となることなども考慮して、工期のかかる大規模リフォームでの補助金活用をご検討の方などは、早めの準備と余裕を持った計画を立てましょう。

⑤まとめ

 

ここまで住宅省エネ2023キャンペーンについてご紹介致しました。

 

これまでもリフォームの補助金制度はありましたが、

今回は3省連携によって、これまでよりも幅広い世帯・設備に補助金が交付される形となりました。

 

最近のガソリン・石油などのエネルギー価格や家の電気・ガス料金の高騰で省エネに対する意識も高くなってきております。

リフォームを検討している方にとって、今回の補助金制度は、工事内容によっては高額の補助金を受ける事ができます。

リフォーム工事の金銭負担を和らげるだけではなく、補助金の活用によって住宅の省エネ性能が高まり、電気・ガス・水道などのランニングコスト削減にも繋がる一挙両得の制度となります。

 

ぜひこの絶好の機会に省エネリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?

 

弊社は住宅省エネ2023キャンペーンの登録事業者です。

 

補助金を活用したリフォームプランや補助金額のシュミレーションなど、さまざまなご提案をさせていただきます。

ご相談・御見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。

Access

北九州市門司区を拠点に北九州・下関エリアで豊富なリフォームメニューで対応いたします

概要

店舗名 株式会社ファンタジスタ
住所 福岡県北九州市門司区大里戸ノ上3-6-1-102
電話番号 093-391-2566
受付時間 9:00~20:00
定休日 日曜日

アクセス

北九州市門司区を拠点として、北九州・下関を対応エリアとする、お客様に寄り添う地域密着・全力サポートの住宅リフォーム専門店です。「安心! 納得! 感動!」のリフォームをお届けすることで、地域のみなさまへ信頼されるリフォーム会社を目指しております。またリフォームを通して、地域のみなさまの暮らしと住まいに、「笑顔」と「幸せ」あふれる毎日をご提供すると共に、地域社会の発展にも貢献いたします。
Contact

お問い合わせ